今回はコンパクトでユニークな名前が付いている「笑’sのB-6君」の使用レビューです。
収納サイズがB-6サイズということで「B-6君」という名前ですが、果たしてB-6サイズの焚き火台で「焚き火調理」や「焚き火鑑賞が楽しめるのか」見ていきたいと思います。

主にバイクでキャンプをする「キャンプツーリング」がキャンプスタイルなので、コンパクトな収納サイズなだけでかなり期待が高まる焚き火台です!
収納時はB-6サイズ、薄さは18mmというコンパクトが特徴。
キャンプに行って、焚き火台で調理も焚き火も楽しみたい!けど焚き火台を持ってくと積載量が…という方必見です!正直にメリット・デメリットも記載しているのでぜひとも参考にしてください。
- B-6君概要
- 使い心地
- 使用後のB-6君
- メリット・デメリット
B-6君焚き火台グリルのコンパクトさがすごい!
徒歩キャパーやバイク、自転車でのキャンプツーリングにはうれしいコンパクトサイズ。
- 収納サイズ:約181×122×18mm
- 組み立てサイズ:215×122×165mm
- 重さ:500g
- 素材:ステンレス
- 耐荷重:10kg
- サイズ展開:A-4君・B-GO・B-6君



全部サイズがコピー用紙的な感じ。なんで真ん中だけB-5君じゃないのと思ったのは私だけではないはず…。


サイズ感はご覧の通り。比較対象がたっくさんありますが…右上のSOTOのスライドガストーチの下、収納ケースに入っているのがB-6君です。
さすが18mm!本当にコンパクトでうすい!


なんとバックパックのメインではない、サブポケットに入ってしまうほどのコンパクトさ。バイクのキャンプ用シートバッグにパッキングするとき、下の方に入れすぎると小さくて取り出す時に見失うレベルです。



コンパクトゆえに500gでも重厚感を感じるので最初手にした印象は「重っ」でした。
ソロの焚き火台では1kg以下であれば軽量の部類に入ります。というか、あとで気付きましたが重いのはグリルプレートもい一緒に収納していたからでした←
グリルプレートの重さは460g。全体で約1kgくらいでした。



それでも1kg満たないくらい!
バイクキャンプでB-6君火入れ式


- 脚を立てる
- 側面を立てる
- はめ込み式の前後カバーをはめる
- ロストルを入れる
- 完成
※前後カバーをはめる前にロストルを敷くと、効率的な空気の流れができないようなのでそこだけ注意が必要です。
という感じで感覚的に組み立てできます。


組み立ても終わり、薪を入れる…ここで若干の面倒くさいポイント。
焚き火台がB-6サイズなので販売されている薪(大体30〜40cmの薪)がそのまま入りません。なのでモーラナイフとのこぎりを駆使して薪割りです。



市販されている薪を半分にカット、さらにモーラナイフで細く薪割りという感じです。


着火はSOTOのスライドガストーチ使用。
この小窓が調理時火加減を調節する際役立ちます。ただここから薪を入れられるかと言われると…細くて短い薪しか入らないので火入れを楽しむよりは若干ストレスになります。(個人的な意見です)


火がついて安定したらそこそこ大きめな薪を入れても大丈夫。


大きめの薪といっても市販の薪を半分にした程度の薪です。
ソロキャンプB-6君グリルで焼き肉
焚き火グリルのもと鉄板を使って焼き肉!
鉄板は付属のものをセットで購入したため、それを上に乗せるだけで完成。


肉を投入




いい感じの炭火加減。焼き目もしっかり美味しそうについてます。これは家では味わえない…
お次はホルモン!油が落ちるため炎上しそうに…!


テントやタープ近くですると焦げたり、燃えたりしてしまう可能性があるので注意してください。グリルプレートは500g近い重量で安定感があるプレートですが、鉄板と炭火ならではの美味しさを味わえるのでおすすめです!
ただし、使用後の洗にくさがあるため「使用後はきれいに洗いたい!」という方だと片付け時ストレスになります。
逆に「そこそこよごれが取れてれば特に問題ない」という方には鉄板ならではのお肉の美味しさを味わえるのでおすすめです。安定感がないけど使い捨てが清潔感あっていいという方はB-6サイズの使い捨て網がおすすめです。
ソロで使用B-6君で焚き火する


コンパクトだけど焚き火感はそこそこだしてくれています。正直「豪快な映える焚き火を味わいたい!」という方には物足りなさを感じるかもしれませんが



ソロキャンプの私には十分な焚き火加減!
B-6君はコンパクトさと周りに囲いがあるので二次燃焼もされています。
二次燃焼:一部もえきらない可燃ガスが煙となるが、その煙に高温の空気を吹き付けて再燃焼させる事。
煙が燃料にり、煙まで燃やしきってくれるので、いつもの焚き火より煙が少ない感じでした。
問題は薪を焚べるスペースと焚べる薪のサイズ
B-6サイズなので薪がある程度なくならないと薪を焚べるスペースがありません。更に調理時薪を結構使用してしまったので丁度いいサイズにした薪の手持ちがなくなり…薪のサイズを横着して長いまま突っ込む事態に。結果、下半身焼け、上半身床にポテンと転がりました(当たり前)
「火を育てる焚き火」が好きな方にはおすすめですが…まったーり焚き火でコーヒーを楽しみたい方は、予め使う分を把握して薪割りしたものを用意しておくといいかもしれません。
B-6君の使用前と使用後の変化
焚き火台の使用後の変化ってたのしみですよね。ただ、もう一生このピカピカな使用前には戻らないという寂しさもありますが…(?)
まずはピカピカな使用前。




あたり前ですけど周りの木々が映り込むぐらい本当ぴっかぴかですね。
続いて使用後です。(こちらのほうが写真多め)








因みにこの時使用回数は1回です。



焚き火台は1回使ったら、もうもとには戻らない・・・そこがいいんですけどね。
ソロキャンプで使用したB-6君のメリット・デメリット


B-6サイズで薄さ18mmのコンパクトさが特徴ですが、使用してみたら、やはりそのコンパクトさゆえにでてくるデメリットの部分も感じました。
メリット5つ、デメリット4つお伝えしていきます。
メリット
まずはメリットです。
- B-6というコンパクトさと軽量
- 1台でグリルと焚き火ができる
- 組みたて簡単
- 煙少なめ
- 付属品が豊富(鉄板・網・熱燗用etc)
焚き火台1つで焚き火と調理ができて、かつコンパクトさと軽さがメリットだと感じました。組み立ても感覚で説明書をみなくても組み立てられるため、ストレスなく使用は開始できます。
付属品は今回使用したプレート以外にも、専用の網や冬には嬉しい熱燗用もあるのでB-6君本体さえ持っていれば、付属品を買い揃えて色々なパターンの調理が楽しめるがいいですよね!



個人的には熱燗が今ほしいです(笑)
デメリット
続いてデメリットです。
- コンパクトな故に薪も小さくしなきゃいけない
- 専用の鉄板使用時油が台に垂れる
- 焚き火が落ち着いてできない
- 使用後掃除がしにくい
お伝えしたいのが1番最後の掃除!




このサイドは折りたたみ式なっていて、立ち上げて組み立てるタイプなのではずれないし洗いにくいっ!
これはめちゃめちゃ頑張って細くしたタワシでゴシゴシして洗った後の写真ですが、肉の油が落としきれずまだ多少汚れが残った状態です。
重曹につけておくお手入れ方法もあるみたいですが、焚き火だけしてたらここまで大変ではなかったかも…とジメジメ思いつつ←
なので私のように滴る油の処理が木になる方は、鉄板は油が落ちにくい縁の商品をおすすめします!
焚き火台グリルB-6君レビューまとめ


実はこの焚火台でキャンプを始めようとして、当時(3年前くらい?)ネーミングもよかったし、コンパクトだしで
これだ!!!
と思って買おうとしたところ、売り切れまくってたので買えませんでした。今ゆるキャン△ブーム?のおかげなのか、何なのか・・手に入れられて個人的にめちゃめちゃよかったです←
コンパクトで幅を取らない!
重量もあまり気にならない!
そして極めつけに、焚き火とグリル機能を兼ね備えている!デメリットを加味してもそれなりに対策ができるので
ソロには最強ですね。
バイクツーリング・徒歩・自転車などで行く場合めちゃめちゃおすすめします!
以上
ソロキャンプツーリングにおすすめ!焚き火グリルB-6君使用レビュー
でしたヽ(´ー`)ノ