
DODワンポールテントのSを購入!初心者でもインナーテントなしで、フライシートだけで設営できるの?
という方におすすめの記事になっています。



実際私も設営動画みたりしましたが、みんな感覚でやってるみたいで、実際できるかできないかがわからなかった・・
結論
初心者でもグランドシートを使えばインナーテントを使わなくても、フライシートで簡単に設営ができたのでDODのワンポールテントの紹介とともに記載していきますヽ(´ー`)ノ
- DODワンポールテントのフライシートのみでの設営方法
- DODワンポールテント概要
- DODワンポールテントの使用感
DODワンポールテント(S)とは


DODワンポールテント(S)2〜3人用
カラー:タン・ブラック
組み立てサイズ:W320cm×D270cm×H170cm
インナーサイズ:W270cm×D270 cm×H170cm
収納サイズ:W52cm×D14cm×H14cm
重量:付属品込3.1kg
材質:フライシート:75Dポリエステル(PUコーティング)
最低耐水圧:フライシート2000mm、フロア:5000mm
付属品:キャリーバッグ、ペグ13本、ロープ×6本(テントに取り付け済)



カラーはタンを購入。
ブラックも無骨でカッコよかったんだけど、日中でもテントの中が暗いとの情報が・・・・
デイキャンプで使用することのほうが多いので、日中暗いのは嫌だなぁと思ってタンに!
初設営DODワンポールテント(S)をインナーテントなしで設営
早速設営していきます。
使用したもの
- DODワンポールテントのフライシート
- ワンポールテントSグランドシート
- ポール
- ペグ6本
- ペグハンマー
このグランドシートを使用することによって
設営慣れしてしてなくても6角形のペグ打ちが簡単にできます。
3000円ちょっとしますけどね。
手順
- グランドシートを広げて敷く
- グランドシートの6角に仮ペグ打ちをする(後でペグの位置変わります)
- フライシートを設置
- 仮ペグのところにフライシートのフックをかける
- 中に入って中央にポールを立てる
- フライシートが少しヘなっているのでフライシートが張るくらいの位置にペグを1つずつ打ち直す
実際に設営


このくらいのクオリティでよければ仮ペグの位置で本打ちでOKです。




ペグを打ち直す時1つずつ直しましたが、ポールは倒れることなく設営できました。
グランドシートは敷きっぱなしでもいいし、ポールを立ててペグの位置を変える時1つずつ外して半分敷いたままでもいいし、全部取っ払ってもかっこよし!
因みに私は荷物置き場として、奥半分敷いたままにしました。
DODワンポールテント(S)インナーテントなしで設営
メリット・デメリット


メリット
- インナーテント分持ち運びが軽くなる
- 撤収、収納するときが楽
- テントの出入りが楽
- 見た目かっこいい(個人差あり)
デメリット
- 夏は虫対策が必要
- テントの裾(隙間)から草・土が中から入ってくる
- 最低耐水圧がフライシートの2000mmのみになってしまう
結構裾が浮いちゃうから(設営の仕方?)砂埃と草は結構入ってきました。
コットを使ってたのでその上に荷物を置いたりしましたが、荷物置けるコンパクトなローテーブルとかあると砂まみれにならなくてすみそう・・。
DODワンポールテント(S)インナーテント有!普通に設営





初夏のキャンプだったので虫対策でインナーテントを使用。用途によって脱着できるのっていいですよね〜
少し荷物はかさばるけど実際キャンプツーリング用に積載すると余裕でTANAXのキャンピングシートバッグ2に入りました。


2021.5月追記
テント泊後朝露で結露が凄かったですが、中まで水滴が漏れたり、テントが沈んだりということはありませんでした!
海沿いのテント泊で少し肌寒かったですが、隙間から風が吹くこともなく快適に過ごせました。
DODワンポールテント(S)インナーテントのみで設営まとめ


初心者、初設営でも難なくインナーテントなしでの設営ができました!
今回は特に風もなく張り綱は固定しませんでしたが、張り綱も問題なくペグ打ちできるという謎の自信がつくくらい簡単に設営ができました←
テント設営後DODのバッグインベッドを組み立てて、テント内に収容して1人でのんびりくつろいだり
風が少し吹いてたら、SOTOのレギュレーターストーブをテント内で使ってみたり。
テント設営も簡単でテント内も1人で余裕で過ごせちゃう



すんごい良いテント!
というのが素直な感想。
以上
DODワンポールテント(S)フライシートのみで設営してみた!
でしたヽ(´ー`)ノ
他にも前室を作成したアレンジ方法はこちら▼


DODキャンプ道具レビューはこちら▼













